レントゲンには異常が無いので大丈夫…本当にそうでしょうか?
運動器の痛みの多くは骨由来ではなく、筋肉や靱帯・腱をはじめとした軟部組織です。超音波診断装置(エコー)は、非侵襲(身体へ及ぼす影響が少ない)で、運動器の動きをリアルタイムに観察できるので、捻挫に伴う靱帯損傷や腱損傷、肉離れなど軟部組織診断にとても有用です。肩腱板断裂、野球肩、上腕骨小頭離断性骨軟骨炎、膝関節や足関節の靱帯損傷、大腿部や下腿などの肉離れ、アキレス腱断裂、筋内血腫などの外傷の診断、手根管症候群や肘部管症候群などの神経絞扼、手指腱鞘炎などの炎症性疾患でも腱鞘の肥厚や狭窄などを確認することができます。
MRIもCTも特殊なものを除き動的要素を捉えることはできません。エコーならば診察室で迅速に軟部組織の動的診断ができますので、従来の触診やレントゲン検査と組み合わせることで、より正確でスピーディーな診断が可能です。
また超音波ガイド下の注射では、正確に関節内や神経周囲、筋膜間に薬液を注入することができ、当院では積極的に超音波ガイド下ハイドロリリースや神経リリース、各種ブロック注射を行っております。